


ご臨終が医師より告げられます。その後、ご遺族が末期の水(注1)をとり、自宅へ帰れるように病院側による清拭(せいしき)が行われます。
- 末期の水
- 箸の先に脱脂綿を巻いて糸でくくり、水を含ませて口を湿らせます。死後の世界で乾いて苦しまないようにという願いを込める行為です。
(注1)地域によってされない場合があるようです。

福井葬儀では24時間受付を承っております。病院からのご遺体の搬送や予算の見積りのご相談もどうぞ。
- 福井葬儀お葬式24時間受付ダイヤル


福井葬儀がご遺体を自宅に搬送したら布団を敷き、安置します。仏壇があればその方角に頭を向けます。仏壇がない場合は、お釈迦様が亡くなられていた時に向いていたとされている北枕で安置します。枕元には線香やろうそく立てなどを置く「枕飾り」を設置します。福井葬儀は福井各地の風習に合わせ対応いたします。

亡くなったことを菩提寺に連絡します。僧侶到着後、枕経をいただきます。
- 枕経
- 故人の枕元でお経をあげてもらうこと。

通夜・葬儀の日程を決めていきます。
- 主な決めごと
- 1. 喪主の決定
- 2. 場所
- 3. 日程
- 4. 故人の遺志
- 5. 家族の要望
- 6. お葬式の規模
- 7. 会葬者数
- 8. 予算 など。
- 遺影の準備も行いましょう。

福井葬儀がご遺体を自宅に搬送したら布団を敷き、安置します。仏壇があればその方角に頭を向けます。仏壇がない場合は、お釈迦様が亡くなられていた時に向いていたとされている北枕で安置します。枕元には線香やろうそく立てなどを置く「枕飾り」を設置します。福井葬儀は福井各地の風習に合わせ対応いたします。

通夜、葬儀の日程、時間、場所などを知らせます。香典、供花を辞退する場合はその旨伝えましょう。
- 主に知らせる人
- 1. 親族
- 2. 町内会
- 3. 勤務先関係
- 4. 友人・知人


香典返しの品、会葬礼状、祭壇、供花、供物などの手配をいたします。
- 祭壇について
- 福井葬儀ではご予算やご希望に合わせて、さまざまな祭壇、デザイン、供花、供物をご用意しております。
祭壇デザイン一覧
- 香典返しについて
- 遺族がお礼の気持ちとして渡すものを「香典返し」といいます。香典金額の3~5割程度の品物や商品券がよく選ばれています。また、香典の額に関係なく全員に同じ品物を通夜や葬儀の日に渡します。福井ではこの「即日返し」が一般的です。最近では、喪家に負担のかからないお茶や海苔、タオルなどを返礼品に移行しようという動きがあります。

納棺は、ご遺体をお通夜の時間までに棺に収める大切な儀式です。通夜前に家族がそろったときに行います。

- 通夜の式次第
- 1. 一同着席
- 2. 僧侶入場
- 3. 読経
- 4. 僧侶の法話(ない場合もあります)
- 5. 僧侶退場
- 6. 喪主あいさつ
- 7. 弔問客焼香・退場
- 廻り焼香の場合
- 1. 一同着席
- 2. 僧侶入場
- 3. 読経
- 4. 僧侶退場
- 弔問客は1~4の間に随時焼香し退場します。

- さくらホールでの葬儀の場合
- 3階会食室にて精進料理や寿司・オードブル、お飲み物等のご用意をいたします。
- 自宅での葬儀の場合
- 地域によって近所の人が炊き出しのお手伝いをする場合もあります。


自宅に戻ったご遺骨は、「後飾り壇」に安置し、四十九日の忌明けまで安置します。「後飾り壇」や香炉・灯台など仏具は、福井葬儀にてご用意いたします。ご遺骨と遺影を安置して葬儀の終了となります。最近では、僧侶の読経のあと続けて初七日法要を行うことが増えてきました。

葬儀後、僧侶や近親者を招いた会食を「精進おとし」といいます。お世話になった人をねぎらい、感謝するお礼やおもてなしのことです。
福井葬儀では「さくらホール」での会食が可能です。また、福井市内の提携料理店のご紹介をいたします。


四十九日は忌明けの日です。挨拶状を出し、お世話になった人や近親者を迎えて法要を行います。事前に法要を行う場所、人数などを確認し、寺院には早めに連絡をしましょう。会食の後、帰りに引出物を渡される方もいらっしゃいます。
さまざまなご供養・回忌法要のお手配を承っております。もちろん「さくらホール」での会食、引出物の手配もさせていただきます。まずはご相談ください。