現在位置:
ご臨終が医師より告げられます。その後、ご遺族が末期の水(注1)をとり、自宅へ帰れるように病院側による清拭(せいしき)が行われます。
福井葬儀では24時間受付を承っております。病院からのご遺体の搬送や予算の見積りのご相談もどうぞ。
福井葬儀がご遺体を自宅に搬送したら布団を敷き、安置します。仏壇があればその方角に頭を向けます。仏壇がない場合は、お釈迦様が亡くなられていた時に向いていたとされている北枕で安置します。枕元には線香やろうそく立てなどを置く「枕飾り」を設置します。福井葬儀は福井各地の風習に合わせ対応いたします。
亡くなったことを菩提寺に連絡します。僧侶到着後、枕経をいただきます。
通夜・葬儀の日程を決めていきます。
福井葬儀がご遺体を自宅に搬送したら布団を敷き、安置します。仏壇があればその方角に頭を向けます。仏壇がない場合は、お釈迦様が亡くなられていた時に向いていたとされている北枕で安置します。枕元には線香やろうそく立てなどを置く「枕飾り」を設置します。福井葬儀は福井各地の風習に合わせ対応いたします。
通夜、葬儀の日程、時間、場所などを知らせます。香典、供花を辞退する場合はその旨伝えましょう。
香典返しの品、会葬礼状、祭壇、供花、供物などの手配をいたします。
納棺は、ご遺体をお通夜の時間までに棺に収める大切な儀式です。通夜前に家族がそろったときに行います。
式が始まる前に福井葬儀との最終確認を行います。
霊柩車に続き、親族が火葬場に向かいます。火葬場は故人と最後の別れを惜しむとき。故人と最後のお別れをします。火葬後はお骨を骨壺に収める「収骨」を行います
自宅に戻ったご遺骨は、「後飾り壇」に安置し、四十九日の忌明けまで安置します。「後飾り壇」や香炉・灯台など仏具は、福井葬儀にてご用意いたします。ご遺骨と遺影を安置して葬儀の終了となります。最近では、僧侶の読経のあと続けて初七日法要を行うことが増えてきました。
葬儀後、僧侶や近親者を招いた会食を「精進おとし」といいます。お世話になった人をねぎらい、感謝するお礼やおもてなしのことです。
福井葬儀では「さくらホール」での会食が可能です。また、福井市内の提携料理店のご紹介をいたします。
四十九日は忌明けの日です。挨拶状を出し、お世話になった人や近親者を迎えて法要を行います。事前に法要を行う場所、人数などを確認し、寺院には早めに連絡をしましょう。会食の後、帰りに引出物を渡される方もいらっしゃいます。
さまざまなご供養・回忌法要のお手配を承っております。もちろん「さくらホール」での会食、引出物の手配もさせていただきます。まずはご相談ください。
お墓を立てる場合は、時間や費用、手間もかかります。一周忌や三周忌を目標にあせらずに取り組みましょう。墓地探しや墓石のご相談は、専門の石材店や仏事店にてお問い合わせください。
お墓を立てる場合は、時間や費用、手間もかかります。一周忌や三周忌を目標にあせらずに取り組みましょう。墓地探しや墓石のご相談は、専門の石材店や仏事店にてお問い合わせください。